Kana Yamada: "I was feeling inferior about being a woman, I thought, no matter how harder you tried, women can’t be better than men in terms of the power and the position they have in society"

LIFE UNITLED

LIFE UNITLED

CLAPPER: After working at a record company, you made the transition into directing and founding the Logic theatre company and group ROJ19 in 2010, how did this transition come about and has theatre production always been a passion?

KANA YAMADA: I took an interest in ‘directing actors’ when I was twelve. I took both acting and directing roles at a school event in which I discovered the joy of ‘directing’. I joined a performing art club at my secondary school, I started to write a stage play, direct and acting in it for the whole 6 years of my secondary and high school time. But make a living as a stage director sounded unrealistic to me back then, so I decided to work for a record company as I also loved music. But when I was 24, I thought, if I want to be a professional stage director this is my last chance, so I quit my job and founded a theatre company.

レコード会社に務めた後、舞台演出の道へと転向し、2010年にロ字ックとROJ19を設立していらっしゃいますが、なぜこの道へ転向されたのですか? 以前から演出に興味を持たれていたのですか?

私が俳優を演出することに興味を持ったのは12歳のときでした。

スクールイベントで演出と俳優をしたのがきっかけです。そこから演出の楽しさを知り、中学校から演劇部に入り、脚本を書き、演出をし、俳優をして、高校までの6年間を過ごしました。しかし演出を仕事にすることは難しそうで、現実味を感じませんでした。

そのためレコード会社に就職しました。何故レコード会社だったかと言えば、私は音楽もとても好きだったからです。しかしプロの演出家になるなら最後のチャンスだと思い、24歳のときに会社を辞め、劇団を立ち上げました.

 

Six years later in 2016 you changed career paths again and went behind the camera to direct you debut short film YORU, NIGERU, what led you to directing film from theatre? And was it a transition you always thought you would take?

I’ve always been a big fan of Japanese films.

What made me to direct a film was to brush up my skill as a stage director. I was eager to try out if my skill as a stage director works in film directing, and to see if film directing experience will change my way of directing actors in theatre and will it broaden my view on storytelling. Now I can safely say that making films is as important as making a stage play to me.  To be honest, I never thought the filmmaking would interest me this much when I first made a film, so it was a good surprise for me.

Having the background in stage direction helps me visualize scenes I want to show in film. Filmmaking becomes a part of joy in my life, and stage directing is an element I need in my life.

その6年後、演劇だけではなく、映画も監督され、短編映画“夜、逃げる”でデビューされています。 舞台から映画へ進んだ理由を教えてください。 以前から映画監督にも興味を持たれていたのですか?

元々日本映画が好きで、よく見ていました。

映画を撮ろうと思った最初のきっかけは、舞台演出の技術をより向上させたかったためです。舞台演出のスキルが映画演出で通用するのか、俳優に対しての演出がより鮮やかに変わるのか、物語に対しての視野が広く変わるのか、そんな期待がありました。今では映画を作ることが、舞台を作ることと同じように自分にとって必要なこととして感じていますが、正直に言うと、はじめて映画を撮ったときは自分がこのように映画を撮りたいと思うようになるとは思いませんでした。ですから今は幸福な驚きを感じています。

舞台演出を経験しているからこそ、見たい景色に導くことができる。ですから、いまでは映画作りは欠かせない喜びの一つで、舞台演出家であることは必要な要素の一つです。

After a string of short films and now a feature-length film, which medium (theatre or film) do you prefer to work in and what do each respective mediums offer an artist?

This may sound evasive, but I like them both.

The skills I acquired in stage directing helps me bringing out actors’ emotions in front of the camera, which makes easier to direct them in filmmaking. 

The skills I acquired in filmmaking helps me maximise actors’ unique charms using sound effects and lightings, also I learned to step outside the box of my small world and create something for wider audiences in mind, in stage play. I feel theatre and film medium complement each other and producing a synergy effect in me.

そして短編デビュー後すぐに長編映画を制作されています。 演劇と映画、どちらのメディアを好まれますか? また、アーティストとして演劇と映画から得られるものの違いを教えてください。

ズルい答えですが、どちらも好きです。

例えば、演劇で習得した技術が、俳優の感情を引き出すときに、カメラの前でもとても有効だったりするし、その技術を使って多くの俳優を楽に画面の中で動かすことができる。

逆に、映画で習得した技術が、俳優を最大限に魅力的に見せる音や光の効果を教えてくれるし、自分だけの小さな世界を離れて、より多くの人たちを視野に入れた創作への興味を掻き立ててくれる。だからわたしにとっては、舞台と映画が相乗効果になっているように感じています。

LIfe: Untitled, adapted from the play of the same name, is your feature film directorial debut, what drove you to adapt this specific piece of work?

I consider the play version as one of my ‘step up’ piece as it was highly acclaimed for its experimental staging, also everything from the story and the casts are all loved by the audience. It was very special piece to me. But I was almost unknown stage director in the theatre world 6 years ago, so not many people actually saw the play. I wanted to reach wider audiences with this piece, I adapted into a film. Since I’ve started taking interest in filmmaking, I know my debut feature will be this title.

The time I wrote this play/script, I was feeling inferior about being a woman, I thought, no matter how harder you tried, women can’t be better than men in terms of the power and the position they have in society. I also felt inferior to any women in general in terms of the appearance and the body proportion, so I projected my resentment against myself into the characters of the play too much back then. Therefore, I decided to distance myself from this play for a while and try to direct it again more subjectively when I matured, I thought I could make the story better. I’m so grateful to the producer of the film, Eiji Uchida for his approval of the project after he read the script when I told him I wanted to make this film as my debut feature.

長編デビュー作“タイトル、拒絶”は同名演劇作品の映画化ですが、この作品を映画化に選んだ理由を教えて下さい。 

この作品は、演出した舞台作品の中で、演出家として初期のステップアップになったひとつでした。舞台上の実験的な演出が称賛されたものでしたし、シナリオも俳優も、何もかもが観客に愛され、ステージ後の感想も嬉しい、特別なものでした。しかし6年前の私は、ほとんど無名と言っても良い舞台演出家で、多くの人は舞台を見ていませんでした。そのため、より多くの人に見て欲しいと願い、映画演出に興味を持ったころから長編デビュー作はこの作品と心に決めていました。

当時、この作品を書いた私は、女性であることに対してコンプレックスを持っていました。男性と比べられても力や立場で勝てるわけがない。しかし同じ女性と比べられても、圧倒的に容姿やスタイルでは負けている。だからこの作品の女性たちに、自分自身の憤りをあまりにも重ね過ぎていたのです。そのため作品と一度距離を置こうと思っていました。落ち着いた年齢になって俯瞰的に演出すると、物語の可能性がさらに拡がる気がしたのです。

なので、私がこの作品を長編デビュー作品としてチャレンジしたいと伝えたときに、脚本を読んで賛同してくれた内田英治プロデューサーにはとても感謝をしています。

 

For a debut feature film, LIfe: Untitled is crafted in utter perfection and has an aesthetic that evokes a seasoned director, do you think this confidence and comfortability showcased behind the camera comes from your theatre background?

First of all, thank you for your wonderful comment.

In terms of giving directions to the actors, I’ve acquired the skill from being a stage director. I felt that if I failed to articulate what I want to see in their acting, or if I failed to share my perception of the film with the actors, this project would not be successful. As this was my first feature debut as a film director, I needed to gain the trust from the actors as well as showing my willingness to learn from the crew.

I chose the colour red as the main colour like you see in their office. A strong, warm colour would add a mood of tension and a feeling of entrapment to those female sex workers. Also, I wanted the atmosphere of the place which has reminiscence of the time when Japan was in ‘bubble economy’, showing that’s all in the past now. 

“タイトル、拒絶”の仕上がりは完璧で、その美的感覚は経験豊富な監督にも劣らないと思います。 監督が見せた自信と仕上がりの安定感は、舞台の世界で培われたものなのでしょうか?

まずは素敵な感想をありがとう御座います。

俳優に対しての演出については、舞台演出で養われたものが多いです。俳優が目の前で発信した演技に適切な言葉を尽くし、自身が思い描いている世界観を共有できないと、この映画での成功はないと感じていました。何と言っても長編映画の監督としてはデビュー作品ですから、俳優からの信頼を得ること、そして現場スタッフに対しての学びの気持ちがないと成立しないと感じていました。

世界観の色彩感覚については、部屋の赤を基調としたいというのは決めていました。暖色の強い色が作品で生きるセックスワーカーの彼女たちに、強い切迫感や閉塞感を与えると考えていた為です。そして日本のバブル期と呼ばれた、時代からの名残を残した廃れた雰囲気が出るのではと期待もありました。

 

Your film tells the story of a varied group of young female escorts in Tokyo, what was the casting process like to find the voices of whom you had written down in your screenplay?

Everything was started when I offered the role of Kano to Sairi Ito which she gladly accepted. She was my first choice for Kano’s role, as I believed she would be the ideal person to play her. As soon as Sairi read the script, she said to me “I don’t want anyone else to play Kano but myself”. So that was a great start in terms of the casting.

From then, we offered other roles to actors we wanted to work with, and we chose other actors of whom we thought suited to the roles. 

It was a mixture of experienced and inexperienced actors I cast but I’m totally happy with the casting, I couldn’t ask for any better. 

この作品は、東京の若いデリヘル譲たちのお話ですが、脚本に書かれた役のイメージに合ったキャストを見つけるまでのプロセスを教えて下さい。 

まず、カノウを演じて下さった伊藤沙莉さんにオファーを快諾して貰えたところから始まりました。私にとっても彼女は理想のカノウを演じてくれると信じていましたし、彼女は脚本を読んだ段階で、「この役は絶対に自分が演じたい」と言ってくれていました。なので、とても幸せなところから我々のキャスティングは進んでいったと思います。

そこからオーディションとキャストオファーを並行して行いました。オーディションは目の前で演じてくれた俳優を見て、脚本上に描かれている役として最もインスピレーションが湧きそうな人を選んでいきました。

中には演技経験がない俳優もキャストとして参加していますが、仕上がりを見て、自分でもベストな俳優陣を選べたことに満足しています。

 

The story of LIfe: Untitled revolves around the Japanese sex industry, how prominent and influential is this market and what research did you undertake to explore it?

When I started to write the play version 6 years ago, I read lots of post from female sex workers on social media. Back then in Japan, it was kind of fashion that women write their personal problems anonymously on the internet instead of writing journals. I thought that those women have desire to make their stories heard. Writing a story which she can’t tell anyone on the internet anonymously makes her to be open and truthful about herself. So, I felt it’s the best way to find true feelings of those women rather than reading edited books or interviews. I also gathered information from my friends who have been a sex worker in the past or have been to dating clubs to make some pocket money when they were young, I took some of that information as my inspirations.

With the film version, I wanted to be more responsible for what’s end up in the film, so I researched more about the sex industry by talking a man who owns a sex business and rewrote few bits and pieces.

“タイトル、拒絶”は日本の性産業を中心としてストーリーが展開していきます。 この産業が与えている影響と、本作品の制作に当たってどのようなリサーチをされたのかを教えて下さい。

6年前に舞台のために脚本を書いたときは、セックスワーカーの女性たちのSNSでの文章をひたすら読みました。当時の日本では、自分の悩みや人に言えないようなことを、日記帳に書き綴るのではなく、インターネットに匿名で書き込んでいる女性が多く、そのあたりにも本心では誰かに打ち明けたいという気持ちが潜んでいるのではないかと思っていました。目に見えない彼女たちの本心が、どんな書籍よりも、心を開いていない状態での取材よりも明確に描かれているように感じていたのです。そしてセックスワーカである過去を打ち明けてくれた友人からの経験談や、自身が学生だった時に小遣い欲しさに足を運んだことのあるデートクラブの待合室の雰囲気などを、描写として盛り込みました。

映画化するにあたって、さらに自分勝手で無責任な作品にならないようにと、日本の性産業の事情や性風俗を経営する男性からのリサーチなどを加え、新たに書き直した箇所もいくつかあります。

 

It is only recently that the term ‘sex-worker’ has gone from being a dirty phrase to being the centre of female empowerment, your film showcases both the highs and lows of this industry but never chastises and berates the characters who are trying to make a living, how integral was it for you to explore these characters as human beings and not products or services?

I always try to depict real human being in my work. Same goes to this film. I think this is why I didn’t find the transition from theatre to film tricky. 

I focused on each character’s characteristic as opposed to a sex worker because that way I could depict their pure desire to live more clearly. We all do things to live in our everyday lives. But some of the characters in this film are having doubt about life itself and spending their lives like living dead. Life goes on no matter how hard your lives are. In this film, I tried to portray a little life force within the totally depressing lives of the sex workers by focusing on their individualities in the form of an ensemble cast.

Personally, I believe every human being has both a bright and dark side. And it’s dangerous to judge whether a person is good or bad by a decision made by this person.

That was the reasons why I managed to showcase the lives of the sex workers simply as their jobs, without chastising and berating them.

“風俗”という言葉が単に“汚れた職業”ではなく、“女性の権限”と認められるようになったのはごく最近のことです。 本作品では、風俗業界の光と影が描かれながらも、業界を非難することは無く、生きるために風俗で働く女性を咎めているわけでもありません。 登場人物たちを“商品”としてでは無く、人間として描く事は、監督にとってどれだけ重要だったのでしょうか?

私は常々、作品を作る上で、生きている人間を描きたいと感じています。だからこそ舞台から映画へのトランスフォームに違和感を持っていないのかもしれませんが、私の信念はこの作品も同じでした。

登場人物たちを性風俗のモデルとして描くのではなく、個々の人間として描くことによって、純粋な生への願いが浮き彫りになると感じていました。私たちは日常生活で、当たり前に生きていく為の行動を行っています。しかし彼女たちの中には、生への疑問を感じながら、ただ肉体を生かす為だけに死んだような心で生活を行っている人も居る。我々は苦しみの中に居ても生きなければなりません。その沈んだような人生の中で垣間見える生命力を描きたくて、セックスワーカーの彼女たちの個性を群像劇として描きました。

そしてこれは個人的な思いですが、どんな人間にも光と影が存在すると思っています。そして自分以外の人間が下した選択を、他者が正義か悪かで判断するのは危険であるとも。だからこそ性風俗という職業を非難することも、咎めることもなく、存在するものとしてシンプルに描けたのだと思います。

 

Speaking of being sex-positive, the film is quite restraint at showcase the female body for the sake of it, and if anything, it is the male body that is more in the limelight, was this a conscious decision or did it come naturally into production?

That was a difficult decision to make as you should have sex scene and nudity in the film considering the subject matter. Also, I thought it’s necessary to have them to make the film more realistic. But what I wanted to showcase in this film isn’t about sex itself but humanity. The producer Eiji Uchida strongly agreed with me on this. It was my conscious decision to portray the sex scene with a different approach from what would male directors tend to choose. I choose to show male bodies when I needed add some reality.

“性”を前向きに見るという点で、本作品は女性の裸体がかなり制限されており、どちらかというと男性の肉体が目立っています。 これは、監督のこだわりでしょうか? それとも撮影中に自然にその方向へ進んだのでしょうか?

これは正直悩んだ部分もあります。セックスワーカーの日常を描くのであれば、性描写も裸体も描写があってしかるべきとも思っていましたし、作品へのリアリティーのためには必要な気もしていました。しかしこの作品はあくまで性を描くのではなく、人間を描くべき作品であると考えていました。それはプロデューサーの内田英治さんも強く同意してくれていた点です。ならば敢えて男性監督が描くであろう風俗描写とは異なった視点で描こうと思い、リアリティーが必要な場面では男性の肉体を配置しました。

Life Untitled premiered at 2019 Tokyo Film Festival to a great response, what has the impact been for you personally?

To be totally honest, I felt I finally became a film director. I’ve made some independent films before, but I was hesitating to call myself a film director then. I was very pleased to screen this particular film and I felt I’m standing on the starting point at last.

I’m more pleased that the programmer of the Tokyo International Film Festival watched the film and loved it in the first place than the film screened and had a great response afterword.

本作品は、2019年の東京国際映画祭にてプレミア上映されており、とても良い評価を得ておりますが、この上映がご自身にどのようなインパクトを与えましたか?

すごく正直に言いますと、ようやく映画監督になれたという気持ちでした。今までもいくつかの自主製作の映画は創作してきましたが、自分で監督と名乗ることを躊躇うような気持ちを感じていましたから。この作品がお披露目できたのが嬉しかったですし、ようやくスタートラインに立てたと思えました。

そして評価が良かったことに関してよりも、映画を見てくれた東京国際映画祭のプログラマーが作品をとても愛してくれたことが嬉しかったです。

 

LIfe: Untitled is shaping to be the beginning of a very exciting career for Kana Yamada, do you have any ideas what is next or have any projects in the pipeline?

I’ve presented some new projects to producers but so far, nothing has been decided what will next film be. There are many things I’d like to challenge so I hope this film will reach more people and someone would give me a chance sometime soon.

“タイトル、拒絶”は山田佳奈監督の今後の素晴らしい活躍への幕開けとなった作品です。 次回作などが決まっておられるのであれば、教えて下さい。

いくつかの企画を様々なプロデューサーに投げかけてはいますが、まだ映画の次回作は決まっていません。しかしトライしたい作品は沢山あるので、この作品をきっかけに私にチャンスを与えてくれる人が現れると願っています。

Life Untitled_poster_small.jpg

LIFE: UNTITLED us currently screening at JAPAN CUTS 2020. Read CLAPPER’s review here


Previous
Previous

Palm Springs

Next
Next

Julian Marshall: “The history of this country is inseparable from the oppression and violence perpetrated against African-Americans”